2009.01.23
Dün 81. Oscar Ödülleri'deki yabancı film adayları belirtildi. Bir hafta önce Nuri Bilge Ceylan'ın, 31. Cannes Film Festivali'nde ''en iyi yönetmen'' ödülünü alan filmi ''Üç Maymun''un son 9 adayda hala kaldığını öğrendim ki, bu defa kesinlikle Oscar'ya bağlayan yol açacak diye tahmin ettim de olamadı, ne yazık ki...
Sanırım bu film çok iyi ama iç karartıcı (yani hayatımızı anlatırken böyle eğilim var da...). Şimdi Amerika ekonomik krizin içinde. Bu yüzden daha neşeli, umutlu ve olumlu eserler istemişler. Ben öyle düşünüyorum bu sonuç hakkında.
Oscar'nın yabancı film adayları olarak seçilen Japon film ''Ayrılış - orijinal başlık; Okuri-bito''de, ölenleri tabuta koyan kişi tasvir ediliyor. Konu biraz üzüntü ama çok duygsal bir filmmiş. (afedersiniz hala izlemedim bunu...) Türkiye'de de vizyona girirse sevilebilecek bir film olur sanki...
----------------------------------------------------------------------------------
きのう、第81回アカデミー賞の外国語映画賞候補が明らかになりました。1週間前、ヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督の、第31回カンヌ国際映画祭で“最優秀監督賞”を受賞した映画「3匹の猿」が最後の9候補に残っていると聞いていたので、今回はきっとオスカーへの道が開けると思っていました。……が、ダメでした。ホント、残念。
思うに、この映画はとても良いのだけど、暗かったんでしょう(人生を語るときは、こういう傾向になるもんだけど)。いま、アメリカは経済危機の渦中にいるから、もっと楽しくて、希望があって、ポジティブな作品を望んだのではないでしょうか。そう思います、この結果については。
アカデミー賞外国語映画賞候補として選ばれた日本映画「departures/原題:おくりびと」では、亡くなった人たちを棺桶に入れる人が描かれています。テーマはちょっと悲しいけど、とても感動的な映画みたい(すみません、まだ見ていません)。トルコでも映画館で公開されれば、好かれるはずの映画です、おそらく。
2009-01-23
2009-01-21
Japon ile buluşabilen dört gün / 日本と出会う4日間
2009.01.21
"6. İstanbul Japon Filmleri Festivalı", Levent Kültür Merkezi'nde yapılacak, 22 - 25 Ocak tarihleri arasında. Ve giriş ucretsiz olacak!! Detayi buraya.
Bu arada yandaki fotoğraf, Cumhuriyet gazetesi'nin bu festival hakkında yazılan bir makarenin yanında olanıdır. Niye? Japon imajı hala böyle mi??? Ne yazık ki...
Bu festivalda gösterilecek tüm filmler, Japonca orijinal sesi ve Türkçe altyazı ile izlenebilecek. Ve bu festivalda gösterilecek filmler, "Büyük ustalar - Japon sinema dünyasını şekillendiren yönetmenler" "Tanınmayan seçkin Japon filmlerinden örnekler" "Günümüzün Japon sinemasından kesitler" ve "Japon animasyonunun başyapıtları" gibi bölümün altında yapılacak.
"Büyük ustalar - Japon sinema dünyasını şekillendiren yönetmenler" olarak Turkiye'de de çok tanınan bir yönetmen Akira Kurosawa'nın "Yaşamak (1952)" ve şu Kurosawa'nın en saygi gösterdiğini söylenen bir yönetmen Kimio Naruse'nin "Yüzen Bulutlar (Naruse'nin en başarılı bir romantik filmlerinden biri, 1955)" beyazperdeye çıkacak.
"Tanınmayan seçkin Japon filmlerinden örnekler" olarak ise Venedik Film Festivalı'nin Gümüş Aslan ödüllü yönetmen olan Takeshi Kitano'nun ilk donemindeki bir eseri "Bir Deniz Manzarası (1991)", yönetmen Seiji Kamiyama tarafindan yapılan ve 1987 tarihinde Japonya'da çok başarılı olan bir film "Haçko: Bir Köpeğin Hikayesi (1987)" ve Japon manga sanatıcısı ve animatör olarak tanınan Osamu Tezuka'nın çizgi romanını film olarak yapan yönetmen de olan Akihiko Shiota'nın "Arkana bakma (1999)" gibi filmleri gösterilecek.
Ancak "Günümüzün Japon sinemasından kesitler" bölümünde doğrusu şimdiki Japonya'da çalınmış hisse senetleri olan yüzler sıralanıyor.
Yönetmen Sang il Lee'nin "Hula Kızları (2006)", iki yıl önce Japon Academy ödülünü alan en çok sevilen film idi. Bu hikaye, 2008de tiyatro oyunu olarak da gösterildi.
Yönetmen Eiichiro Hasumi'nin "Umizaru: Çevik Dalgıçlar (2006)", ilk olarak çizgi romanıdır. Sonra televizyon dizisi olarak yapıldı, 2006 tarihinde sinema olarak vizyona çıktı ve şimdi üçüncü eser için hazırlanıyormuş. Sanki istanbul'da gösterilen film, birinci olacak.
Bu defa İstanbul izleyicilerin önüne "Linda Linda Linda(2005)" adlı bir film sunan Nobuhiro Yamashita, "Japon'un Aki Kaurismaki'si" ya da "Japon'un Jim Jarmusch'ı" adlandırılan yönetmendir.
Ve "Kamikaze Kızları (2004)" sunan Tetsuya Nakashima, rekram filmi yönetmeni olarak da çalışan yönetmendir. Bu defa İstanbul izleyiciler de buluşacak "Kamikaze Kızları"dan fazla "Matsuko'nun anilari / Kiraware Matsuko no İssho" ya da "Paco ve buyu resimli kitap / Paco to mahou no ehon" gibi filmler ile iyi şöhretli kazandı.
Bence bu kategorideki filmleri daha güzel, yani "Günümüzün Japon sinemasından kesitler"deki filmleri izlemenizi tavsiye ederim.
Bunlardan baskası olarak "Japon animasyonunun başyapıtları" bölümü de varmış.
Bu bölümde yapacak olan filmler, yönetmen Shinichiro Watanabe'nin "Kowboy Bebop Cennet kapısı (2001)" ve yönetmen Keiichi Hara'nın "Coo ile geçen yaz (2007)" olacak.
Not; Bunu ders çalışmak için Türkçe olarak yazıyorum. Biliyorum hatam çok. Affedersiniz. Eğer vaktiniz varsa hatamı düzeltebilirseniz çok sevinirim. Şimdiden teşekkür ediyorum.
Ve aşağıdaki Japonca yazısı, bu Türkçe yazısının çevirmesidir.
--------------------------------------------------------------------------------------
第6回イスタンブル日本映画祭が、レヴェント文化センターにて行われます。1月22日~25日の期間、しかも入場料は無料! 詳しくはこちらへ。
この映画祭で上映されるすべての映画は、日本語オリジナル音声とトルコ語字幕で見ることができます。また、映画祭に登場する映画は「偉大なる巨匠~日本映画界を形作った監督たち」「知られざる、選りすぐりの日本映画から」「現代日本映画の片鱗」「日本アニメーションの傑作」というセクションのもとで上映されます。
「偉大なる巨匠~日本映画界を形作った監督たち」として、トルコでもよく知られている映画監督・黒澤明の「生きる (1952)」と、その黒澤が最も尊敬していたと言われる映画監督・成瀬巳喜男の「浮雲(成瀬の最高傑作と言われる恋愛映画のひとつ/1955)」がスクリーンに登場します。
「知られざる、選りすぐりの日本映画から」としては、ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した北野武監督の初期の作品「あの夏、いちばん静かな海。」、神山征二郎監督によって作られ、1987年に日本で大ヒットした映画「ハチ公物語 (1987)」、そして日本の漫画家であり、アニメーターとして知られる手塚治虫の漫画を映画化した映画監督でもある塩田明彦の「どこまでもいこう (1999)」といった映画が上映されます。
一方、「現代日本映画の片鱗」セクションでは、まさしくいまの日本で注目される面々が並びます。
李相日監督の「フラガール (2006)」は、2年前に日本アカデミー賞を受賞したヒット作。この物語は2008年に舞台化もされました。
羽住英一郎監督の「海猿 (2006)」は、もともと漫画でした。その後テレビドラマとして製作され、2006年に映画としてスクリーンに登場。現在は3作目が準備されているようです。おそらく、イスタンブルで上映されるのは1作目です。
今回、イスタンブルの観客を前に「リンダ リンダ リンダ (2005)」というタイトルの映画が上映される山下敦弘監督は「日本のアキ・カウリスマキ」「日本のジム・ジャームッシュ」と称される映画監督です。
そして、「下妻物語 (2004)」が上映される中島哲也は、CMディレクターとしても活躍する映画監督です。今回、イスタンブルの観客たちが見る「下妻物語」のほか「嫌われ松子の一生」「パコと魔法の絵本」といった映画でも良い評判を獲得しました。
わたし的には、このカテゴリーの映画、つまり「現代日本映画の片鱗」の映画を見られることをオススメします。
このほかに「日本アニメーションの傑作」というセクションもあるようです。このセクションで上映されるのは渡辺信一郎監督の「COWBOY BEBOP 天国の扉(2001)」と、原恵一監督の「河童のクゥと夏休み(2007)」です。
"6. İstanbul Japon Filmleri Festivalı", Levent Kültür Merkezi'nde yapılacak, 22 - 25 Ocak tarihleri arasında. Ve giriş ucretsiz olacak!! Detayi buraya.
Bu arada yandaki fotoğraf, Cumhuriyet gazetesi'nin bu festival hakkında yazılan bir makarenin yanında olanıdır. Niye? Japon imajı hala böyle mi??? Ne yazık ki...
Bu festivalda gösterilecek tüm filmler, Japonca orijinal sesi ve Türkçe altyazı ile izlenebilecek. Ve bu festivalda gösterilecek filmler, "Büyük ustalar - Japon sinema dünyasını şekillendiren yönetmenler" "Tanınmayan seçkin Japon filmlerinden örnekler" "Günümüzün Japon sinemasından kesitler" ve "Japon animasyonunun başyapıtları" gibi bölümün altında yapılacak.
"Büyük ustalar - Japon sinema dünyasını şekillendiren yönetmenler" olarak Turkiye'de de çok tanınan bir yönetmen Akira Kurosawa'nın "Yaşamak (1952)" ve şu Kurosawa'nın en saygi gösterdiğini söylenen bir yönetmen Kimio Naruse'nin "Yüzen Bulutlar (Naruse'nin en başarılı bir romantik filmlerinden biri, 1955)" beyazperdeye çıkacak.
"Tanınmayan seçkin Japon filmlerinden örnekler" olarak ise Venedik Film Festivalı'nin Gümüş Aslan ödüllü yönetmen olan Takeshi Kitano'nun ilk donemindeki bir eseri "Bir Deniz Manzarası (1991)", yönetmen Seiji Kamiyama tarafindan yapılan ve 1987 tarihinde Japonya'da çok başarılı olan bir film "Haçko: Bir Köpeğin Hikayesi (1987)" ve Japon manga sanatıcısı ve animatör olarak tanınan Osamu Tezuka'nın çizgi romanını film olarak yapan yönetmen de olan Akihiko Shiota'nın "Arkana bakma (1999)" gibi filmleri gösterilecek.
Ancak "Günümüzün Japon sinemasından kesitler" bölümünde doğrusu şimdiki Japonya'da çalınmış hisse senetleri olan yüzler sıralanıyor.
Yönetmen Sang il Lee'nin "Hula Kızları (2006)", iki yıl önce Japon Academy ödülünü alan en çok sevilen film idi. Bu hikaye, 2008de tiyatro oyunu olarak da gösterildi.
Yönetmen Eiichiro Hasumi'nin "Umizaru: Çevik Dalgıçlar (2006)", ilk olarak çizgi romanıdır. Sonra televizyon dizisi olarak yapıldı, 2006 tarihinde sinema olarak vizyona çıktı ve şimdi üçüncü eser için hazırlanıyormuş. Sanki istanbul'da gösterilen film, birinci olacak.
Bu defa İstanbul izleyicilerin önüne "Linda Linda Linda(2005)" adlı bir film sunan Nobuhiro Yamashita, "Japon'un Aki Kaurismaki'si" ya da "Japon'un Jim Jarmusch'ı" adlandırılan yönetmendir.
Ve "Kamikaze Kızları (2004)" sunan Tetsuya Nakashima, rekram filmi yönetmeni olarak da çalışan yönetmendir. Bu defa İstanbul izleyiciler de buluşacak "Kamikaze Kızları"dan fazla "Matsuko'nun anilari / Kiraware Matsuko no İssho" ya da "Paco ve buyu resimli kitap / Paco to mahou no ehon" gibi filmler ile iyi şöhretli kazandı.
Bence bu kategorideki filmleri daha güzel, yani "Günümüzün Japon sinemasından kesitler"deki filmleri izlemenizi tavsiye ederim.
Bunlardan baskası olarak "Japon animasyonunun başyapıtları" bölümü de varmış.
Bu bölümde yapacak olan filmler, yönetmen Shinichiro Watanabe'nin "Kowboy Bebop Cennet kapısı (2001)" ve yönetmen Keiichi Hara'nın "Coo ile geçen yaz (2007)" olacak.
Not; Bunu ders çalışmak için Türkçe olarak yazıyorum. Biliyorum hatam çok. Affedersiniz. Eğer vaktiniz varsa hatamı düzeltebilirseniz çok sevinirim. Şimdiden teşekkür ediyorum.
Ve aşağıdaki Japonca yazısı, bu Türkçe yazısının çevirmesidir.
--------------------------------------------------------------------------------------
第6回イスタンブル日本映画祭が、レヴェント文化センターにて行われます。1月22日~25日の期間、しかも入場料は無料! 詳しくはこちらへ。
この映画祭で上映されるすべての映画は、日本語オリジナル音声とトルコ語字幕で見ることができます。また、映画祭に登場する映画は「偉大なる巨匠~日本映画界を形作った監督たち」「知られざる、選りすぐりの日本映画から」「現代日本映画の片鱗」「日本アニメーションの傑作」というセクションのもとで上映されます。
「偉大なる巨匠~日本映画界を形作った監督たち」として、トルコでもよく知られている映画監督・黒澤明の「生きる (1952)」と、その黒澤が最も尊敬していたと言われる映画監督・成瀬巳喜男の「浮雲(成瀬の最高傑作と言われる恋愛映画のひとつ/1955)」がスクリーンに登場します。
「知られざる、選りすぐりの日本映画から」としては、ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した北野武監督の初期の作品「あの夏、いちばん静かな海。」、神山征二郎監督によって作られ、1987年に日本で大ヒットした映画「ハチ公物語 (1987)」、そして日本の漫画家であり、アニメーターとして知られる手塚治虫の漫画を映画化した映画監督でもある塩田明彦の「どこまでもいこう (1999)」といった映画が上映されます。
一方、「現代日本映画の片鱗」セクションでは、まさしくいまの日本で注目される面々が並びます。
李相日監督の「フラガール (2006)」は、2年前に日本アカデミー賞を受賞したヒット作。この物語は2008年に舞台化もされました。
羽住英一郎監督の「海猿 (2006)」は、もともと漫画でした。その後テレビドラマとして製作され、2006年に映画としてスクリーンに登場。現在は3作目が準備されているようです。おそらく、イスタンブルで上映されるのは1作目です。
今回、イスタンブルの観客を前に「リンダ リンダ リンダ (2005)」というタイトルの映画が上映される山下敦弘監督は「日本のアキ・カウリスマキ」「日本のジム・ジャームッシュ」と称される映画監督です。
そして、「下妻物語 (2004)」が上映される中島哲也は、CMディレクターとしても活躍する映画監督です。今回、イスタンブルの観客たちが見る「下妻物語」のほか「嫌われ松子の一生」「パコと魔法の絵本」といった映画でも良い評判を獲得しました。
わたし的には、このカテゴリーの映画、つまり「現代日本映画の片鱗」の映画を見られることをオススメします。
このほかに「日本アニメーションの傑作」というセクションもあるようです。このセクションで上映されるのは渡辺信一郎監督の「COWBOY BEBOP 天国の扉(2001)」と、原恵一監督の「河童のクゥと夏休み(2007)」です。
2009-01-15
Yakışıklı Türk Restoranı
2009.01.15
きのうのお昼、大阪・福島にある、トルコ料理店イスタンブル・ハネダンに行ってきました。
昨年10月にオープンした、と聞いたときから、ずっと行きたい行きたいと思っていたのですが、念願かなって遂に! このお店は、大阪・四ツ橋にあるトルコ料理店イスタンブール・コナックのオーナーのいとこたちが始めたお店。JR福島駅からなにわ筋を北(淀川方面)へ上ると、ライオンビルの裏手辺りにあります。トルコの旗と、壁を飾るブルーの看板(お店のロゴは、赤い空にモスクのシルエット)が目を引くので、福島駅の方から行けばすぐ見つかります。
今回は、ランチを食べに行ったのですが、まず想像していた以上にお店が素敵っ!(写真左) 片側の壁が白、片側がアーティスティックな赤で、飾られているキリムもランプもきれい!! シックでいて、ちょっぴりオリエンタルな雰囲気をプラスした、彼女を誘ってでも行けちゃうようなレストランでしたよ(トイレは男女1つずつありますが、ウォシュレット〜♪ トイレの内装まで素敵に仕上げてありました)。
料理の方は……というと、今回は「赤レンズ豆のスープ」「パン」「前菜3種ーなすびのラタトゥイユ、ヤプラック・ドルマス、インゲン豆とトマトソースの冷製」「本日のケバブ2種ー鳥のシシケバブ、キョフテ(写真中央)」「デザート(ヘルヴァ/写真右)」「チャイ」がセットになった“ハネダン・ランチ”をいただきました(1,250円也)。
トルコ料理の基本的なメニューですが、全体的においしかった!!です。パンもユフカっぽい薄いパンではなく、厚みのあるナンのようなパンで大満足!(←個人的にはコレ、ポイント高いです) 前菜3種も無難に仕上げているし、メインのキョフテの下にはマッシュポテトを敷くなど、細かいとこまで配慮したひと皿にされていました。ヘルヴァも、よく見る固い四角タイプのものではなく、お手製のホームメイド・ヘルヴァ。ふんわりと柔らかくて、ほんのり温かくて、アクセントに松の実が入っていて……小麦粉を使ったものを“ウン・ヘルヴァス”、セモリナ粉を使ったものを“イルミット・ヘルヴァス”というらしいですが、昨日のは“ウン・ヘルヴァス”だったと思います。
食後には当たり前っちゃー当たり前だけどチャイが出てきて、何も言ってないのにちゃーんとお代わりももってきてくれました(チャイグラスもかわいかった♪)。
おそらく、兄弟でお店をやっていると思われます(だって、そっくりなんだもん)。
最後のチャイのサービスの時には「金曜と土曜はベリーダンスもやっていますから」としっかりアピール(でも、ノーチャージ♪)。そ・れ・と、本国トルコではまず見かけない、兄弟の平身低頭さに驚きました。日本人って、頭を下げて礼をする、感謝を示すって当たり前ですが、トルコ人にはその習慣がないわけで。でも、料理を持ってきてくれるたび、こちらが「ありがとう」と言って軽く頭を下げると、必ず頭を下げて返礼してくる。最後のチャイのサービスで「また来ますよ」と言ったときも、深々と頭を下げてくれて……。あの平身低頭さは、なかなか見られません(トルコじゃ特に・笑)。
……というわけで、料理の味も、お店の雰囲気も、スタッフのふるまいまで◎(二重丸)のトルコ料理ハネダン。ぜひ、お近くの方は行ってみてくださいね(この兄弟はしかもイケメンです。結婚してたと思うけど)。わたしも、今度はもっと大勢で夜に行きたいと思っています。
※「ハネダン」というのは Hanedan 王朝、名家、名門って意味。
------------------------------------------------------------------
Dün öğle yemeği için Osaka'nın Fukuşima bölgesin'de yer alan Türk restoranı, İstanbul Hanedan'ya gittik.
Geçen yıl bu yeni restoranın açmış olduğunu öğrendikten sonra hemen gideceğim gideceğim diye düşündüm da gidemedim. Dün nihayet gittik. :)
Bu restoran, JR Fukuşima istasyonu'ndan Naniwa Caddesi'ni kuzeye giderse hemen bulunabilir. Türk bayrağı ve binanın duvarındaki mavi tabela (restoranın logo, kırmızı gökyüzü ve caminin gölgesidir.) çok çarpıcı, hemen gözlerimize batar.
Restoran, tahmin ettiğimden daha çok güzeldi. Kilim ya da mozaik lamba ile süslenen içerisinin hava çok iyidi. Şık ve oryantal havası da vardı. Orası, sevgilisinizi de getirebilirsiniz eğer erkekyseniz... yani kızlar çok beğenir bu restoran, eminim. :)
Üstelik tuvalet odası da güzeldi. İçerisi iyice süslenmiş ve washlets da koymuşlar...
Ben ''Hanedan Öğle Yemeği Kursu''nu aldım ve çok beğendim, arkadaşım da beğendiğini söyledi bana.
Mercimek çorbası, ekmek, 3 türlü meze - Patılcan yemeği, Yaprak dolması ve Zeytinyağlı taze fasulye, Bugünkü kebaplar - tavuk şiş ve köfte, tatılsı olarak un helvası ve çay... toplam 1,250 yendir.
Bunlar hepsi genel Türk yemeği de hepsi güzeldi. Ekmek de yufka gibi değildi, karındı, yani Hindistan ekmeği Nan gibiydi. Hem üç türlü meze hem de bugünkü kebaplar, gözlerime de güzel geldi ve gerçekten lezzetliydi. Üstelik helva da çok beğendim. Bildiğim kadarıyla helva sert ve kare şekilde sunulur ama Hanedan'da yumşak ve sıcak halde sunuyorlardı. İçinde çamfıstığı da vardı ve iyice tadını çıkardık.
Ve şu çok önemli. Onlar çok kibar idi. Terbiyeli idi. Japonlar gibi tekrar tekrar başlarını eğerek selamladılar. Japonca olarak ''Koşi ga hikui'' insanlar idi onlar. O kadar nazikçe davranlar Japonya'da da bugünlerde görünmüyor, öyle değil mi???
Hem yemeklerin hem içerisi havasının hem de insanların iyi olduğu bu restoranı tavsiye ederim.
Orada çalışanlar çok yakışıklı olduğunu da ilave ediyorum... ne yazık ki evlilerdir... ;)
Neyse eğer yakında oturursanız, yakında çalışırsanız ya da yakına giderseniz bir defa denemenizi önerim.
Ben de gelecek defa akşam yameği olarak arkadaşlarımla beraber gideyim.
Not; Bunu çalışmak için Türkçe olarak yazıyorum. Biliyorum hatam çok. Affedersiniz. Eğer vaktiniz varsa hatamı düzeltebilirseniz çok sevinirim. Şimdiden teşekkür ediyorum.
きのうのお昼、大阪・福島にある、トルコ料理店イスタンブル・ハネダンに行ってきました。
昨年10月にオープンした、と聞いたときから、ずっと行きたい行きたいと思っていたのですが、念願かなって遂に! このお店は、大阪・四ツ橋にあるトルコ料理店イスタンブール・コナックのオーナーのいとこたちが始めたお店。JR福島駅からなにわ筋を北(淀川方面)へ上ると、ライオンビルの裏手辺りにあります。トルコの旗と、壁を飾るブルーの看板(お店のロゴは、赤い空にモスクのシルエット)が目を引くので、福島駅の方から行けばすぐ見つかります。
今回は、ランチを食べに行ったのですが、まず想像していた以上にお店が素敵っ!(写真左) 片側の壁が白、片側がアーティスティックな赤で、飾られているキリムもランプもきれい!! シックでいて、ちょっぴりオリエンタルな雰囲気をプラスした、彼女を誘ってでも行けちゃうようなレストランでしたよ(トイレは男女1つずつありますが、ウォシュレット〜♪ トイレの内装まで素敵に仕上げてありました)。
料理の方は……というと、今回は「赤レンズ豆のスープ」「パン」「前菜3種ーなすびのラタトゥイユ、ヤプラック・ドルマス、インゲン豆とトマトソースの冷製」「本日のケバブ2種ー鳥のシシケバブ、キョフテ(写真中央)」「デザート(ヘルヴァ/写真右)」「チャイ」がセットになった“ハネダン・ランチ”をいただきました(1,250円也)。
トルコ料理の基本的なメニューですが、全体的においしかった!!です。パンもユフカっぽい薄いパンではなく、厚みのあるナンのようなパンで大満足!(←個人的にはコレ、ポイント高いです) 前菜3種も無難に仕上げているし、メインのキョフテの下にはマッシュポテトを敷くなど、細かいとこまで配慮したひと皿にされていました。ヘルヴァも、よく見る固い四角タイプのものではなく、お手製のホームメイド・ヘルヴァ。ふんわりと柔らかくて、ほんのり温かくて、アクセントに松の実が入っていて……小麦粉を使ったものを“ウン・ヘルヴァス”、セモリナ粉を使ったものを“イルミット・ヘルヴァス”というらしいですが、昨日のは“ウン・ヘルヴァス”だったと思います。
食後には当たり前っちゃー当たり前だけどチャイが出てきて、何も言ってないのにちゃーんとお代わりももってきてくれました(チャイグラスもかわいかった♪)。
おそらく、兄弟でお店をやっていると思われます(だって、そっくりなんだもん)。
最後のチャイのサービスの時には「金曜と土曜はベリーダンスもやっていますから」としっかりアピール(でも、ノーチャージ♪)。そ・れ・と、本国トルコではまず見かけない、兄弟の平身低頭さに驚きました。日本人って、頭を下げて礼をする、感謝を示すって当たり前ですが、トルコ人にはその習慣がないわけで。でも、料理を持ってきてくれるたび、こちらが「ありがとう」と言って軽く頭を下げると、必ず頭を下げて返礼してくる。最後のチャイのサービスで「また来ますよ」と言ったときも、深々と頭を下げてくれて……。あの平身低頭さは、なかなか見られません(トルコじゃ特に・笑)。
……というわけで、料理の味も、お店の雰囲気も、スタッフのふるまいまで◎(二重丸)のトルコ料理ハネダン。ぜひ、お近くの方は行ってみてくださいね(この兄弟はしかもイケメンです。結婚してたと思うけど)。わたしも、今度はもっと大勢で夜に行きたいと思っています。
※「ハネダン」というのは Hanedan 王朝、名家、名門って意味。
------------------------------------------------------------------
Dün öğle yemeği için Osaka'nın Fukuşima bölgesin'de yer alan Türk restoranı, İstanbul Hanedan'ya gittik.
Geçen yıl bu yeni restoranın açmış olduğunu öğrendikten sonra hemen gideceğim gideceğim diye düşündüm da gidemedim. Dün nihayet gittik. :)
Bu restoran, JR Fukuşima istasyonu'ndan Naniwa Caddesi'ni kuzeye giderse hemen bulunabilir. Türk bayrağı ve binanın duvarındaki mavi tabela (restoranın logo, kırmızı gökyüzü ve caminin gölgesidir.) çok çarpıcı, hemen gözlerimize batar.
Restoran, tahmin ettiğimden daha çok güzeldi. Kilim ya da mozaik lamba ile süslenen içerisinin hava çok iyidi. Şık ve oryantal havası da vardı. Orası, sevgilisinizi de getirebilirsiniz eğer erkekyseniz... yani kızlar çok beğenir bu restoran, eminim. :)
Üstelik tuvalet odası da güzeldi. İçerisi iyice süslenmiş ve washlets da koymuşlar...
Ben ''Hanedan Öğle Yemeği Kursu''nu aldım ve çok beğendim, arkadaşım da beğendiğini söyledi bana.
Mercimek çorbası, ekmek, 3 türlü meze - Patılcan yemeği, Yaprak dolması ve Zeytinyağlı taze fasulye, Bugünkü kebaplar - tavuk şiş ve köfte, tatılsı olarak un helvası ve çay... toplam 1,250 yendir.
Bunlar hepsi genel Türk yemeği de hepsi güzeldi. Ekmek de yufka gibi değildi, karındı, yani Hindistan ekmeği Nan gibiydi. Hem üç türlü meze hem de bugünkü kebaplar, gözlerime de güzel geldi ve gerçekten lezzetliydi. Üstelik helva da çok beğendim. Bildiğim kadarıyla helva sert ve kare şekilde sunulur ama Hanedan'da yumşak ve sıcak halde sunuyorlardı. İçinde çamfıstığı da vardı ve iyice tadını çıkardık.
Ve şu çok önemli. Onlar çok kibar idi. Terbiyeli idi. Japonlar gibi tekrar tekrar başlarını eğerek selamladılar. Japonca olarak ''Koşi ga hikui'' insanlar idi onlar. O kadar nazikçe davranlar Japonya'da da bugünlerde görünmüyor, öyle değil mi???
Hem yemeklerin hem içerisi havasının hem de insanların iyi olduğu bu restoranı tavsiye ederim.
Orada çalışanlar çok yakışıklı olduğunu da ilave ediyorum... ne yazık ki evlilerdir... ;)
Neyse eğer yakında oturursanız, yakında çalışırsanız ya da yakına giderseniz bir defa denemenizi önerim.
Ben de gelecek defa akşam yameği olarak arkadaşlarımla beraber gideyim.
Not; Bunu çalışmak için Türkçe olarak yazıyorum. Biliyorum hatam çok. Affedersiniz. Eğer vaktiniz varsa hatamı düzeltebilirseniz çok sevinirim. Şimdiden teşekkür ediyorum.
2009-01-13
Masaj sandalyesinde oturan mutlu bir ihtiyal adam
2009.01.13
Kahveciden köylüye masaj sandalyesi hizmeti
Tarlasında, işinden yorgun dönen köylüler yorgunluklarını köy kahvesinin bahçesine konan masaj sandalyesinde gideriyor.
HAMDİ KAVAK/EDREMİT
Balıkesir'in Edremit ilçesine bağlı Kızılkeçeli Köyünde bir kahvehanenin bahçesine konan masaj sandalyesi ile günün stresini ve yorgunluğunu atan köylüler, sandalyeyi koyan kahveciye teşekkür ediyorlar. Kahvehanenin önüne konan sandalyenin önce ne olduğunu anlamayan 70 yaşındaki M.Emin Erol, İlk olarak Bursa'da otobüs terminalinde bir masaj aletine bindiğini ancak onda ayakta durduğunu belirtti. Bugüne kadar da hiçbir köyde böyle bir hizmetle karşılaşmadığını belirten Erol,"köylü için çok iyi oldu. Tarlasından, işinden yorgun dönenler için iyi bir tercih. İlk önce çok korktum. Baktım çoluk çocuk herkes oturuyor. Bende denemek istedim. Bir anda her yerim zangır zangır titremeye başladı. Elektrik çaptı sandım. Arkadaşlar bu sandalyenin özelliği dediklerinde rahat bir nefes aldım. Gerçekten çok rahat ettim. "dedi. Köy kahvesini işleten Ömer Yıldız ise köyümüz turistlik bir köy, yerli yabancı herkes geliyor. Turizme katkı olsun diye bizde bir masaj sandalyesi koyduk. Bizim köydeki vatandaşımızın işine yarayınca turist yerine köylüye hizmet etmeye başladık." diye konuştu. 1 TL karşılığı çalışan masaj sandalyesi günün her saatinde hizmet verirken, havaların soğuması ile birlikte sandalyeye oturanların sayısında bu günlerde azalma olduğu öğrenildi.
12.01.2009
........................................................................................................
Yeni Safak Gateztesi/無理やり訳すと「新暁新聞」は、これまで読んできた印象として右っぽい感じがする新聞で、ときどきゲンナリすることもあるのだけれど、インターネットのYurt Haberler/国内ニュース部門では、ときどき面白い記事を紹介していたりして、微笑ましいときもあります。※写真は2009年1月13日の新聞1面
きょうは、そんなYeni Safak Gazetesi の Yurt Haberler で見つけた「Kahbeciden koyluye masaj sandalyesi hizmeti/喫茶店主から村人へのマッサージ・チェアー・サービス」という記事を紹介します(本当に、どうでも良い話なんですが、写真が可愛かったのでつい・・・汗)。
Balikesir / バルッケシル県のEdremit / エドレミット郡にある、Kizilkeceli / クズルケチェリという村の小さなニュース。 ※写真の(A)辺りがKizilkeceliという村になります
「喫茶店の前庭に置かれたマッサージ・チェアーで、1日のストレスや疲れを取る村人たちは、このマッサージ・チェアーを置いてくれた喫茶店主に感謝している。
以前は喫茶店前に置いてある椅子が何なのか分からなかった70歳のM. Emin Erol / M. エミン エロルさんは、これまで一度も村でこんなサービスを受けたことがなかったが『村人のためにとても良いよ。畑から、仕事から疲れて帰って来るものたちのためには、いいアイデアだ。最初はとても怖かったんだが。小さな子どもらもみんな座っているのを見てね。わしも試したくなった。不意に体のあらゆる部分をゴロゴロとふるわせるようになったんだよ。電気を通しているんだと思った。友人たちがこのマッサージ・チェアの効果を話していて気楽になった。本当にとても気持ち良くなったよ。』と語った。
村の喫茶店を営むOmer Yildiz / オメル・ユルドゥズさん曰く、『わたしたちの村は観光地で、地元の人も外国人観光客もみんな来る。観光のひとつになればと置いたんだけどね。村の人たちが気に入ってくれたから、観光客の代わりに村人にサービスを始めたってわけさ』。
1トルコ・リラ(現在レートで約56円)動くマッサージ・チェアーは、24時間オープンだが、気温が下がって来るにつれてマッサージ・チェアーに座る人の数は減って来ている」
……とまぁ、それだけのことなんですけど。
でも、写真がカワイイと思いませんか? マッサージ・チェアーも脚までカバーするタイプだし。1トルコ・リラで何分くらい動くのかも気になるところです(日本だったら、大手電化店の展示品がタダで使えますが。人が少ない平日なんか30分くらい平気だし〜♪)。
こんなおじいちゃんが喜んでくれるなら、最新機をプレゼントしたくなっちゃいました。でも、今頃は寒風に吹かれて寂しく置いてあるんだろうなぁ(それとも倉庫に仕舞われちゃったか?)
Kahveciden köylüye masaj sandalyesi hizmeti
Tarlasında, işinden yorgun dönen köylüler yorgunluklarını köy kahvesinin bahçesine konan masaj sandalyesinde gideriyor.
HAMDİ KAVAK/EDREMİT
Balıkesir'in Edremit ilçesine bağlı Kızılkeçeli Köyünde bir kahvehanenin bahçesine konan masaj sandalyesi ile günün stresini ve yorgunluğunu atan köylüler, sandalyeyi koyan kahveciye teşekkür ediyorlar. Kahvehanenin önüne konan sandalyenin önce ne olduğunu anlamayan 70 yaşındaki M.Emin Erol, İlk olarak Bursa'da otobüs terminalinde bir masaj aletine bindiğini ancak onda ayakta durduğunu belirtti. Bugüne kadar da hiçbir köyde böyle bir hizmetle karşılaşmadığını belirten Erol,"köylü için çok iyi oldu. Tarlasından, işinden yorgun dönenler için iyi bir tercih. İlk önce çok korktum. Baktım çoluk çocuk herkes oturuyor. Bende denemek istedim. Bir anda her yerim zangır zangır titremeye başladı. Elektrik çaptı sandım. Arkadaşlar bu sandalyenin özelliği dediklerinde rahat bir nefes aldım. Gerçekten çok rahat ettim. "dedi. Köy kahvesini işleten Ömer Yıldız ise köyümüz turistlik bir köy, yerli yabancı herkes geliyor. Turizme katkı olsun diye bizde bir masaj sandalyesi koyduk. Bizim köydeki vatandaşımızın işine yarayınca turist yerine köylüye hizmet etmeye başladık." diye konuştu. 1 TL karşılığı çalışan masaj sandalyesi günün her saatinde hizmet verirken, havaların soğuması ile birlikte sandalyeye oturanların sayısında bu günlerde azalma olduğu öğrenildi.
12.01.2009
........................................................................................................
Yeni Safak Gateztesi/無理やり訳すと「新暁新聞」は、これまで読んできた印象として右っぽい感じがする新聞で、ときどきゲンナリすることもあるのだけれど、インターネットのYurt Haberler/国内ニュース部門では、ときどき面白い記事を紹介していたりして、微笑ましいときもあります。※写真は2009年1月13日の新聞1面
きょうは、そんなYeni Safak Gazetesi の Yurt Haberler で見つけた「Kahbeciden koyluye masaj sandalyesi hizmeti/喫茶店主から村人へのマッサージ・チェアー・サービス」という記事を紹介します(本当に、どうでも良い話なんですが、写真が可愛かったのでつい・・・汗)。
Balikesir / バルッケシル県のEdremit / エドレミット郡にある、Kizilkeceli / クズルケチェリという村の小さなニュース。 ※写真の(A)辺りがKizilkeceliという村になります
「喫茶店の前庭に置かれたマッサージ・チェアーで、1日のストレスや疲れを取る村人たちは、このマッサージ・チェアーを置いてくれた喫茶店主に感謝している。
以前は喫茶店前に置いてある椅子が何なのか分からなかった70歳のM. Emin Erol / M. エミン エロルさんは、これまで一度も村でこんなサービスを受けたことがなかったが『村人のためにとても良いよ。畑から、仕事から疲れて帰って来るものたちのためには、いいアイデアだ。最初はとても怖かったんだが。小さな子どもらもみんな座っているのを見てね。わしも試したくなった。不意に体のあらゆる部分をゴロゴロとふるわせるようになったんだよ。電気を通しているんだと思った。友人たちがこのマッサージ・チェアの効果を話していて気楽になった。本当にとても気持ち良くなったよ。』と語った。
村の喫茶店を営むOmer Yildiz / オメル・ユルドゥズさん曰く、『わたしたちの村は観光地で、地元の人も外国人観光客もみんな来る。観光のひとつになればと置いたんだけどね。村の人たちが気に入ってくれたから、観光客の代わりに村人にサービスを始めたってわけさ』。
1トルコ・リラ(現在レートで約56円)動くマッサージ・チェアーは、24時間オープンだが、気温が下がって来るにつれてマッサージ・チェアーに座る人の数は減って来ている」
……とまぁ、それだけのことなんですけど。
でも、写真がカワイイと思いませんか? マッサージ・チェアーも脚までカバーするタイプだし。1トルコ・リラで何分くらい動くのかも気になるところです(日本だったら、大手電化店の展示品がタダで使えますが。人が少ない平日なんか30分くらい平気だし〜♪)。
こんなおじいちゃんが喜んでくれるなら、最新機をプレゼントしたくなっちゃいました。でも、今頃は寒風に吹かれて寂しく置いてあるんだろうなぁ(それとも倉庫に仕舞われちゃったか?)
2009-01-07
"Yeni" cope atan yeni Turk Lirasi/新しいを取った、新しいトルコ・リラ
2009.01.07
昨年3月4日に、2009年1月からトルコの紙幣が新しくなる、ということを書きました(3月4日のブログはこちら)。
Yeni Turk Lirasi から“Yeni/新しい”が取れて、ただのTurk Lirasiになるという話。すっかり忘れていましたが、今日ふと思い出して調べてみたら出ていました、Yeniが取れた新しいトルコ・リラ。
新しいトルコ・リラでは、アタチュルク以外の人物像が登場するのでは? という、大変換が予測されていましたが、その結果はいかに……?
結果、紙幣の5TL、10TL、20TL、50TL、100TL、200TLともすべて表面は建国の父アタチュルク。でも、裏面にはさまざなま人物が印刷されています。その内訳はというと……
5TL → 教授アイドゥン・サユル
(1913 - 1993、文明学者)
10TL → 教授ジャーヒット・アルフ
(1910 - 1997、トルコの数学者)
20TL → 建築家ケマレッディン
(20世紀初頭における研究で知られる、トルコの建築家)
50TL → トルコ初の女性作家のひとり、ファトマ・アリイェ女史
100TL → ブフリザーデ・ムスタファ・エフェンディ
(1630 または 1940 - 1712/トルコの作曲家)
200TL → ユヌス・エムレ
(1240 - 1321、トルコ語詩の前身となる神秘主義のトルコ詩人)
昨年2月時点での予測どおりとなったのは、結局ユヌス・エムレだけでしたね。
アタチュルク以外の人物を貨幣に……というのは、トルコでは賛否両論あるのかもしれませんが(特に、アタチュルクッチ/アタチュルク主義者にとっては)、個人的には良いことじゃないかと思います。自分の国の通貨で考えると分かりやすいですが、ふだんお金を使っている時って、別に誰の肖像が印刷されているかなんて気にしない(いや、もちろん諭吉が好きですが・笑)。むしろ、外国から来た人が興味をもって眺めるのではないでしょうか。で、この人は誰だろう? と思う。さらに興味があれば自分でも調べてみたりするだろうし。
わたし自身、アタチュルク空港って名前に始まって、すべてのお札に印刷され、街のお店なんかでこれでもかってくらいその肖像を見たからこそ、初めてのトルコ旅行の後にアタチュルクのことを随分調べたし。
新しいトルコ・リラでも表面はすべてアタチュルクなわけで、建国の父に対する尊敬はきちんと払っていると感じます。さらに、裏面に印刷されている人たちは新たな興味をかき立てるきっかけにもなるのでは? 日本の紙幣の感覚からすると5TLと10TLの教授なんかは最近まで生きていた人だから、ちょっと違和感はあるけど(きちんと知れば納得できるのか?)。
あと、個人的には硬貨のデザインもなかなかカワイイな、と思います。特に1クルシュと5クルシュ。何のデザインなんだろう???
昨年3月4日に、2009年1月からトルコの紙幣が新しくなる、ということを書きました(3月4日のブログはこちら)。
Yeni Turk Lirasi から“Yeni/新しい”が取れて、ただのTurk Lirasiになるという話。すっかり忘れていましたが、今日ふと思い出して調べてみたら出ていました、Yeniが取れた新しいトルコ・リラ。
新しいトルコ・リラでは、アタチュルク以外の人物像が登場するのでは? という、大変換が予測されていましたが、その結果はいかに……?
結果、紙幣の5TL、10TL、20TL、50TL、100TL、200TLともすべて表面は建国の父アタチュルク。でも、裏面にはさまざなま人物が印刷されています。その内訳はというと……
5TL → 教授アイドゥン・サユル
(1913 - 1993、文明学者)
10TL → 教授ジャーヒット・アルフ
(1910 - 1997、トルコの数学者)
20TL → 建築家ケマレッディン
(20世紀初頭における研究で知られる、トルコの建築家)
50TL → トルコ初の女性作家のひとり、ファトマ・アリイェ女史
100TL → ブフリザーデ・ムスタファ・エフェンディ
(1630 または 1940 - 1712/トルコの作曲家)
200TL → ユヌス・エムレ
(1240 - 1321、トルコ語詩の前身となる神秘主義のトルコ詩人)
昨年2月時点での予測どおりとなったのは、結局ユヌス・エムレだけでしたね。
アタチュルク以外の人物を貨幣に……というのは、トルコでは賛否両論あるのかもしれませんが(特に、アタチュルクッチ/アタチュルク主義者にとっては)、個人的には良いことじゃないかと思います。自分の国の通貨で考えると分かりやすいですが、ふだんお金を使っている時って、別に誰の肖像が印刷されているかなんて気にしない(いや、もちろん諭吉が好きですが・笑)。むしろ、外国から来た人が興味をもって眺めるのではないでしょうか。で、この人は誰だろう? と思う。さらに興味があれば自分でも調べてみたりするだろうし。
わたし自身、アタチュルク空港って名前に始まって、すべてのお札に印刷され、街のお店なんかでこれでもかってくらいその肖像を見たからこそ、初めてのトルコ旅行の後にアタチュルクのことを随分調べたし。
新しいトルコ・リラでも表面はすべてアタチュルクなわけで、建国の父に対する尊敬はきちんと払っていると感じます。さらに、裏面に印刷されている人たちは新たな興味をかき立てるきっかけにもなるのでは? 日本の紙幣の感覚からすると5TLと10TLの教授なんかは最近まで生きていた人だから、ちょっと違和感はあるけど(きちんと知れば納得できるのか?)。
あと、個人的には硬貨のデザインもなかなかカワイイな、と思います。特に1クルシュと5クルシュ。何のデザインなんだろう???
2009-01-06
年末年始の読書/Neyi okdum neyi hissettim
2009.01.06
松の内も終わろうかという日に言うのも変ですが、みなさん、あけましておめでとうございます(Yeni Yiliniz Kutlu Olsun!!)。
きょうは年末年始に読んだ本の感想を、覚え書きの意味も込めてちょっと記しておこうと思います。
1冊目は『「対テロ戦争」時代の平和構築 過去からの視点、未来への展望』。
この本、わたしにとって意味深い本でした。ふだんテレビや新聞、インターネットで何気に目にし耳にし、何となく理解していると思っている言葉(たとえば「テロリズム」や「対テロ戦争」「ジェノサイド」「民族浄化」など)における誤解、言葉の“作られたイメージ”と“本来の意味”のギャップを修正することができたから。
内容的には「アルメニア人虐殺」「アゼルバイジャンにおけるジェノサイド」「ボスニア内戦」「カンボジアの大量虐殺」「ルワンダのジェノサイド」「イスラエルによるレバノン攻撃」「アメリカの対外介入」などの10章からなり、知っていること、知らなかったこと、知っていると思っていたけれど正確ではなかったことを確認しつつ読み進めることができました。
そして改めて、マスメディアだけの情報だけでは偏ってしまうと感じました。わたしは研究者ではないし、世界各地で起こっていることを逐一追いつづけることもできませんが、ある「事件」を報道されるままに見ることの危険性、起こった当時の見解、イメージだけで捉えてしまうことの危険性を感じずにはいられませんでした。時間を経て初めて見えてくることがたくさんあるにも関わらず、わたしたちが興味をもってその「事件」を見るのは起こっているときだけ。ときどきはこういった本に目を通して、自分を修正しつつ世界を眺めることも必要だな、と。
加えて、一番興味のあった「アルメニア人虐殺」ですが、たとえ研究者であってもアルメニア人研究者がトルコ寄りの、トルコ人研究者がアルメニア寄りの研究成果を発表するって「国を棄てる」「命を賭ける」くらいの気持ちがないと難しいような気がします。国民からの反発もすごいだろうし、暗殺だってありえる。だからこそHirant Dinkって人は、どちらに寄るでもない“自分の意見”を口にできる勇気をもった人だったなと思います(結局、哀しい結果に終わったけれど)。彼を追悼した「Hepimiz Ermeniz」と掲げながらの行進を、彼の魂はどんな思いで見ていたのでしょうか。
その次に読んだのが『激動のトルコ 9.11以降のイスラームとヨーロッパ』。
こっちは、改めて「EU、失敗したかな」という思いで読みました。EUの理念そのものは悪くないと思っているし、アメリカという大国に相対するためにはEUという巨大な共同体である必要もあるだろうけど、包容力なさ過ぎ。おまけにあれだけバラバラになってしまうと“共同体”である意味がない。EU憲章を批准しない国っていうのも、これからどんどん出て来る気がします。そして、おそらくトルコが承認されることもないような。
トルコに対してはクルド人の権利についていろいろと議論されますが、ではEU加盟国における移民の問題はどうなのか。加盟国のご都合主義に振り回されるくらいなら、スイスやノルウェーのとった道もあながち間違いではないかも(もちろん、加盟しない理由は表に出せるもの、出せないもの、いろいろあるだろうけど)。ただ、現エルドアン政権は、そのあたりなかなか上手に立ち回っていて頭が良いなという印象を持ちました。折れる所は折れつつ、譲れないところはぜったい譲らない。ただ、そういった立場をどこまでとり続けられるか、ですが。
最後は『神の棄てた裸体 イスラームの夜を歩く』という本。
ひとことで言って、読破するのはキツかったです。読みにくかったという意味ではなく、あまりに辛過ぎて。そういったことが行なわれているであろうことを頭では分かっていても、こうしてルポルタージュのカタチで目の前に出されると、にわかにそれが現実なのだとハッキリと突きつけられたようで本当にキツかった。
実家で甥っ子が簡単に「死ねっ」とか「殺すぞ」というのを聞いて、思わず「そんな言葉は簡単に口にするもんやないんやでっ」と一喝したのも、この本の影響が大きかった気がします。もちろん、自分自身も恵まれた星の下に生まれてきているにも関わらず、なんだかんだと不満を口にしているのが虚しいように感じました。彼らのために自分にできることって、精一杯生きることしかないんじゃないかと。
松の内も終わろうかという日に言うのも変ですが、みなさん、あけましておめでとうございます(Yeni Yiliniz Kutlu Olsun!!)。
きょうは年末年始に読んだ本の感想を、覚え書きの意味も込めてちょっと記しておこうと思います。
1冊目は『「対テロ戦争」時代の平和構築 過去からの視点、未来への展望』。
この本、わたしにとって意味深い本でした。ふだんテレビや新聞、インターネットで何気に目にし耳にし、何となく理解していると思っている言葉(たとえば「テロリズム」や「対テロ戦争」「ジェノサイド」「民族浄化」など)における誤解、言葉の“作られたイメージ”と“本来の意味”のギャップを修正することができたから。
内容的には「アルメニア人虐殺」「アゼルバイジャンにおけるジェノサイド」「ボスニア内戦」「カンボジアの大量虐殺」「ルワンダのジェノサイド」「イスラエルによるレバノン攻撃」「アメリカの対外介入」などの10章からなり、知っていること、知らなかったこと、知っていると思っていたけれど正確ではなかったことを確認しつつ読み進めることができました。
そして改めて、マスメディアだけの情報だけでは偏ってしまうと感じました。わたしは研究者ではないし、世界各地で起こっていることを逐一追いつづけることもできませんが、ある「事件」を報道されるままに見ることの危険性、起こった当時の見解、イメージだけで捉えてしまうことの危険性を感じずにはいられませんでした。時間を経て初めて見えてくることがたくさんあるにも関わらず、わたしたちが興味をもってその「事件」を見るのは起こっているときだけ。ときどきはこういった本に目を通して、自分を修正しつつ世界を眺めることも必要だな、と。
加えて、一番興味のあった「アルメニア人虐殺」ですが、たとえ研究者であってもアルメニア人研究者がトルコ寄りの、トルコ人研究者がアルメニア寄りの研究成果を発表するって「国を棄てる」「命を賭ける」くらいの気持ちがないと難しいような気がします。国民からの反発もすごいだろうし、暗殺だってありえる。だからこそHirant Dinkって人は、どちらに寄るでもない“自分の意見”を口にできる勇気をもった人だったなと思います(結局、哀しい結果に終わったけれど)。彼を追悼した「Hepimiz Ermeniz」と掲げながらの行進を、彼の魂はどんな思いで見ていたのでしょうか。
その次に読んだのが『激動のトルコ 9.11以降のイスラームとヨーロッパ』。
こっちは、改めて「EU、失敗したかな」という思いで読みました。EUの理念そのものは悪くないと思っているし、アメリカという大国に相対するためにはEUという巨大な共同体である必要もあるだろうけど、包容力なさ過ぎ。おまけにあれだけバラバラになってしまうと“共同体”である意味がない。EU憲章を批准しない国っていうのも、これからどんどん出て来る気がします。そして、おそらくトルコが承認されることもないような。
トルコに対してはクルド人の権利についていろいろと議論されますが、ではEU加盟国における移民の問題はどうなのか。加盟国のご都合主義に振り回されるくらいなら、スイスやノルウェーのとった道もあながち間違いではないかも(もちろん、加盟しない理由は表に出せるもの、出せないもの、いろいろあるだろうけど)。ただ、現エルドアン政権は、そのあたりなかなか上手に立ち回っていて頭が良いなという印象を持ちました。折れる所は折れつつ、譲れないところはぜったい譲らない。ただ、そういった立場をどこまでとり続けられるか、ですが。
最後は『神の棄てた裸体 イスラームの夜を歩く』という本。
ひとことで言って、読破するのはキツかったです。読みにくかったという意味ではなく、あまりに辛過ぎて。そういったことが行なわれているであろうことを頭では分かっていても、こうしてルポルタージュのカタチで目の前に出されると、にわかにそれが現実なのだとハッキリと突きつけられたようで本当にキツかった。
実家で甥っ子が簡単に「死ねっ」とか「殺すぞ」というのを聞いて、思わず「そんな言葉は簡単に口にするもんやないんやでっ」と一喝したのも、この本の影響が大きかった気がします。もちろん、自分自身も恵まれた星の下に生まれてきているにも関わらず、なんだかんだと不満を口にしているのが虚しいように感じました。彼らのために自分にできることって、精一杯生きることしかないんじゃないかと。
Subscribe to:
Posts (Atom)