2009-06-24

Bariyerleri Davullarla Yıkacağız / ぼくたちは、太鼓で障壁を崩す

2009.06.24

 Dün Emine (ev sahibi) ile onların bebeği hakkında sohbet ederken (Temmuzun sonu ya da Ağustosun başında dünyaya gelecek!!) ve bebeğin adı ne olacağını, hangi burç olacağını konuşuyorduk. O zaman ''Ya sen hangisi?'' diye konuşmaya başladık ve Emine Pazar günkü gazeteyi bana getirdi. Ve buldum.
Gazetedeki buyük fotoğrafta yarı çıprak adamların davulı çalınıyor, başka fotoğrafında Namahage gibi bir şekilde süslenen danşçi var, Kimonoyu giyen bir bayan da kocaman davulı çalınıyor...
 きのう、エミネ(大家さん)と彼らの赤ちゃんについておしゃべりしているとき(7月末、あるいは8月初めが予定日です)、赤ちゃんの名前は何になるんだとか、どの星座になる?って話になりました。そのとき「で、あなたの星座は?」という話になり、エミネが日曜日の新聞を持ってきて……見つけちゃいました。
 新聞に載っている大きな写真には半裸の男性が太鼓を叩いています。他の写真では“ナマハゲ”みたいに装ったダンサー、着物を着た女性も大きな太鼓を叩いている……。

Yandaki köşe yazısında şöyle yazıldı. ''İstanbul'da Konser verecek Japon Davul Grubu KODO''. Bu makale, oldukça ilgimi çekti. Çünkü bilmiyordum onları. Ben Bay Eitetsu Hayaşi'yi biliyordum, çok şükür çalışırken onunla görüşmüştüm ama onun kuruduğu grup olarak ''Kodo'' yi bilmedim... aman...
 そばのコラムには、こう書かれていました。「イスタンブルでコンサートを催す、日本の太鼓集団 “鼓童”」。この記事、かなりわたしの関心を引きました。だって知らなかったんだもん、彼らのこと。林英哲氏は知っていたし、幸運なことに働いているとき会ったこともあるけど、彼の設立したグループとしての“鼓童”は知らなかった。なんともはや……汗。
 注*林英哲氏自身は、すでにグループを離れ、ソロ活動中(昔、インタビューしたときも既にソロだった)。

 Tamam, şimdi Hürriyet Gazetesi'nin köşe yazısında ne yazıldığını tanıtayim.
 では、ヒュリエト新聞のコラムに何が書かれていたかを紹介しましょう。

 Öyle bir grup düşünün ki 14 yarı çıprak adam kocaman davullarla sahneye çıkıyor ve büyük bir gürültü kopartmaya hazırlanıyor. Japon davul grubu Kodo'nun gösterisi gerçekten muhteşem. Tıpkı isimlerinin anlamı olan ''kalp atışı'' gibi temposu, eğlenceli bir gösteri sunuyorlar.
1981'de kurulduktan sonra beş kıtada üç binden fazla konser veren grup, taiko isimli geleneksel Japon davullarını kullanıyor. Topluluğun en önemli özelliklerinden biri, Japonya'da sahne sanatları adası olarak bilinen Sado Adası'nda, kendi köylerinde yaşamaları. Japonya'nın baskıcı politik rejimi döneminde politikacı, entelektüel ve sanatçıların sürüldüğü bu adaya Kodo, 38 yıl önce taşındı. Buradaki kuş ve rüzgar ses, el değmemiş doğa, onların en büyük ilham kaynağı. Adadaki okullarında bir yandan da yeni Kodo üyeleri yetiştiriyorlar. Bu yıl 20'den fazla Avrupa ülkesinde sahne alacak olan Kodo, ''One Earth 2009'' dünya turnesi kapsamında İstanbul Kültür Sanat Vakfı desteğiyle 15-16 Haziran'da Harbiye Cemil Topuzlu Açık Hava Sahnesi'nde de konser verecek. Grup üyelerine yaşamları sorduk...
 こんなグループを考えてください。14人の半裸の男性が大きな太鼓とともに舞台に出てくる、そして突如大きな大きな音をたてようとしている。日本の太鼓集団・鼓童が見せる舞台は、本当に素晴らしい。まさしく、彼らの名前の意味である“鼓動”のようなテンポで、楽しいショウを見せてくれる。
 1981年に設立された後、5大陸で3000以上ものコンサートを行ってきたグループは、太鼓という名前の伝統的な日本のドラムを使っている。日本社会において最も重要な特性を持つ島のひとつであり、日本においては舞台芸術の島として知られる佐渡島で、自身の村で暮らしている。日本における弾圧政府の時代には、政治家や知識人、あるいは芸術家たちが流刑とされたこの島に、鼓童は38年前にやってきた。島の鳥の声や風の音、手つかずの自然は、彼らにとってインスピレーションの源だ。島にある学校で鼓童の新しいメンバーを養成している。今年は、20以上のヨーロッパの国々で舞台に登場する鼓童は、「ワン・アース 2009」世界ツアーにおいて、イスタンブル文化芸術基金の協力を得て6月15日、16日の両日、ハルビエ・ジェミル・トプズル野外舞台でもコンサートを行う。グループのメンバーに、その暮らしぶりを聞いた……。

Bundan sonra Kodo'ya yapılan röportajına devam ediyor makale... Sayfanın yaklaşık ikide biri, onların makalesi!!
 İstanbul'daki konser bitti, maalesef. Eğer önceden bilseydim izleyebilirdim...
 このあと、記事は鼓童に対して行なわれたインタビューに続きます。ページの約半分が、彼らの記事!!!
 イスタンブルでのコンサートは終わりました、残念ながら。前に知っていたら見られたのに。

 Gelecek yıl, Türkiye'nin Japonya yıl olacak. O zamanda da onlar gelip konser verecekse ne güzel, değil mi?
 来年は、トルコにおける日本年。そのときにも、彼らがやってきてコンサートをやってくれたら素敵ですね。

 Apartmanın bahçede çektiğim vişine fotoğrafı.
 アパートの庭で撮ったヴィシネ(酸っぱいサクランボ)の写真。
 トルコは、アパートでも庭に実のなる木がたくさんあります。

2 comments:

  1. こんにちは。お久しぶりです。
    その鼓童のコンサート、イスタンブルに戻ってきた時テレビで見ました。真剣には見てなかったんですが・・・。
    ライブだったのか録画だったのかもわからないんですけど。
    そう、来年トルコにまた来るといいですね!

    ところでサラエボですが、トルコ語と英語ができれば、ほぼ問題なしですよ。色々な意味で興味深い、また是非訪れたい街です。更新のほうはしばらくお待ちくださいm(__)m

    ReplyDelete
  2. アイシェさん

    こちらこそお久しぶりですぅ〜♪ 今週は仕事つらいと思いますが、なんとか週末までしのいでください。

    鼓童のコンサート、テレビでもやってたんですね。
    太鼓の音って骨まで響いて来るし、しかも自然な感じで、いいですよね〜。
    このツアーで、トルコにもファンが増えているといいなぁと思います。

    サラエボについては、またゆっくりとアイシェさんのブログで堪能させていただきます :)

    ReplyDelete